武雄市のICT教育~スマイル学習(反転授業)~

takeosmileICTツールとして、電子黒板を活用してきた武雄市。
現在ではタブレットPCを使用したスマイル学習(反転授業)を実施しています。スマイル学習は、Soon、Movie、Ie(家)、Learning、Educationの頭文字をとったものとして、武雄式反転授業としてスタートしました。
ICTツールを活用して、授業での理解度、子どもたちのコミュニケーション能力を高めるという本来の目的は、これから進める川崎市と同様ですが、導入面での違いや運用面で川崎市で現在抱える課題を乗り越えている点があります。
武雄市はもともと電子黒板の教材を活用し、授業に役立ててきた経緯があり、また、佐賀県でもICTを活用した教育に力を入れているため、教員採用時にICTを使った授業に関する試験項目があります。そのため、武雄市の教員のICTへの関心度は極めて高い土壌があったと言えます。
タブレットPCを活用した授業と言っても、ハード整備が目的化しつつあるのが教育行政にありがちなことですが、この取り組みは、授業理解やコミュニケーション能力向上を目的とした、ツールとしての活用にこだわっています。
武雄市のICT教育の契機は、電子黒板導入時にそもそもモデル校での実施結果に基づき、授業での活用を教員が実感した上で、全校配置へ舵を切りました。
また、ICT活用での特徴的なのは、授業コンテンツづくりを市内各校の教員で分担していることやICT支援員の小学校全校配置、中学校も学校数の半分に配置しているという特徴があり、授業の教材や技術サポートなどの人的支援の必要な点について、しっかりサポートされています。
また、有害サイトの閲覧ができないこと、学校を出た場合はネットワークにつながらないことの規制が進められ、自宅学習に必要なアプリがあるため、活用の際に予測されるデメリットも対策が講じられています。
これらにより、社会科以外すべての科目でICTを活用した授業が進められ、子どもたちの理解が高まっているとのアンケート結果が出ているが、学力テスト等の検証はまだなされていないため、客観的なデータが検証されれば、より効果が検証しやすいと思います。

今回の視察により、平成26年第1回定例会の予算審査特別委員会で本市のICT活用教育について、私が指摘した人的サポートの必要性について確認できました。
授業理解度が高まったという、あくまで主観的アンケート結果であるものの、効果が現れていると思われます。
ICT支援員全校配置のような人的支援、また、教員が自主的に月2回の研修会をつくり、多くの教員が参加し、ICTを活用した授業研究に取り組んでいるという姿は、川崎市にとっても必要なことと言えます。
私が主張するICTを活用した教育は、ハード整備ではなく、授業理解度の向上、表現力やコミュニケーション力をつけさせるために多くのコンテンツを活用すべきということです。
この主張の裏付けとしての成功例を視察できたことで確信に変わりました。